【楽すぎる?】物販副業の1日の作業量を振り返ってみた
こんにちは。kzです。 最近なにかとどこの企業も副業解禁が話題になっていますね。 そもそも、法的には副業の禁止自体が禁止なので解禁ってなんだろうって感じですが。 そこで今日は気になったニュースについてリツイートをしました…
こんにちは。kzです。 最近なにかとどこの企業も副業解禁が話題になっていますね。 そもそも、法的には副業の禁止自体が禁止なので解禁ってなんだろうって感じですが。 そこで今日は気になったニュースについてリツイートをしました…
サラリーマン副業というと、投資、物販、ブログ、個人営業など色々稼げる副業はあります。 ただその中で実際に半年くらいやってみて、サラリーマン副業で中国輸入物販が割と相性が良さそうというのが分かってきました。 そのメリットを…
何事も成功した方法には再現性は薄いけど、失敗した方法の再現性は高いです。 失敗から学べとよく言います。 今回は自戒も込めて、入荷したけど失敗した商品を紹介します。 カラフルなエスニック柄のスマホケース 意外にも入荷して売…
リサーチ済み商品リストを作って、いざ発注!となったときにどれくらい何を仕入れたら良いのかがポイントになってきます。 間違えると不良品を大量に抱える最悪のケースに陥るリスクもあります>_< 色々調べつつ自分が実…
リサーチしているにも関わらず、売れ行きが怪しい商品を仕入れてしまうことがあります。 売れ残っても自分で使わないしヤバイと日に日に焦流気持ちは募ります(>_<) 今回は、売れ残りを出さないための販売戦略を探求し…
リサーチを万全におこない、仕入れたい商品が決まったら早速仕入れです。リサーチした商品は予め、Google スプレッドシートにまとめておきましょう。ここで紹介するのは、普段自分がやっている中国輸入代行を使った輸入方法です。…
仕入れたものが売れるか売れないかは、リサーチで9割決まると言っても過言ではありません。初心者の戦略としては、すでに売れた実績のある商品を仕入れるが1番リスクが低いです。 今回は、普段実践してるリサーチを振り返りつつ紹介し…
原価が抑えられる中国輸入ですが、輸入しない方がいいものと、輸入に注意が必要なものがあります。輸入ルートですが、タオバオやアリババといった、中国の大手ECサイトから仕入れを前提としています。 備忘も含めてまとめてみました。…
物販といえば、中古品をリサイクルショップから仕入れたり、サイト間の価格のズレを狙った電脳せどりの仕入れなど仕入れ方法はいくつかあります。 私は、現在その中でも割とメジャー?な中国輸入のみで仕入れをおこなっています。(いつ…