こんにちは。kzです。
匿名配送が使えて便利なメルカリ便ですが、3cmの厚さまで175円で送れるゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)をよく使っています。
コンビ二(ローソン)か郵便局で送れるのですが、郵便局にはQRリーダーがありシールを発行して貼るだけでとてもスムーズに発送できて便利です。
ですが、最近こんなことがありました。
郵便局にてかさばって若干規格ギリギリだったやつ、ゴリ押しで通してしまった…
悪気はないしサービスとして素晴らしいんだけど、そこそんなに細かくみる?っていう感じも否めない。イケてる郵便局は、規格の箱にさえ梱包してればOKなのに。
— kz|ケイズ (@kz__blog) September 19, 2019
基本的には、めんどくさい客と思われると今後の発送に支障がでるのでNGです。^_^;
そこで、郵便局員の方との関係をスムーズに保ちつつ規格ギリギリの発送を通すノウハウを紹介します。
広告
とにかくかさばらないように梱包する
前提として、メルカリストアで買えるゆうパケット用の梱包材を使う想定です。梱包するときのポイントですが、できる限り包装は剥がして厚さが出ないようにします。
実際、購入者にとっては包装があった方が嬉しいと思いますが送れなかったら本末転倒です。
あとはなるべく平坦に並べることがポイント。
チェックがゆるい郵便局を見つける
いくつかの郵便局を利用してみて思ったのは、窓口担当者によって厳格さが異なるということです。ある局は規格を測る定規?すら出さないところもあれば、ある局はかなり厳しくチェックされます。
窓口担当者ガチャにもよりますが、ゆるいところは大体局全体でゆるいのでそういった局が見つかればラッキーです。
そもそも、メルカリの箱に入れられてればオッケーでいいと思うんですけどね…
こないだ遭遇した厳格なケースは、ちょっと押せば定規通るのにデフォルト状態で通さないとNGということでした。本業のため時間がなかったので、半ば逃げ気味に押し通しましたが、ちょっと思うところはあります。
穏便に話術で通す
物販やっていると、郵便局は定期的に利用するので顔を覚えられないように穏便に過ごしましょう。
「今回だけなんとかお願いします!」
「次回以降気を付けます!」
「前回は同じ梱包で通ったのでなんとか!」
らへんが常套句です。
コンビ二(ローソン)で発送する
どうしても夜送りたい時はローソンで送るのですが、基本的にローソンでは規格の定規で測ることはありません。少なくとも僕は測られたことはありません。
規格ギリギリの時は、素直にコンビニ発送が良いです。
ただ、発送手続きに配送票を自分で切ったり折ったりしなければいけないのが若干手間です。
あと混んでるコンビニだと、時間をとるのでプレッシャーがかかります笑
その他注意しておきたいこと
ゆうゆうメルカリ便はその仕様上、一度発送ボタンを押したら未発送の状態に戻せません。
また、QRを発行してまだ窓口を通さない状態でも発送完了ボタンを押せてしまいます。(らくらくメルカリ便はエラーになるはず)
なので仮に発送完了を窓口手続き前に押してしまい、窓口でNGが出た場合、非常にめんどくさいことになります。
匿名配送ができなくなり、住所を聞いてゴニョゴニョするしかなくなります。
絶対に窓口受付を完了してから、配送完了ボタンを押しましょう。
おわりに
そんな形で今回はゆうゆうメルカリ便で規格ギリギリの梱包をなんとか通すノウハウを紹介しました。
迷ったらコンビニにいくことをお勧めします。
おわり