メルカリ物販において、配送の選択は利益に直結するポイントです。
はじめは、どれを使ったら良いのか?慣れるまで迷う部分も多いです。また、配送のコツを掴めば配送料を節約でき利益を上げることができます。
普段意識してるポイントやコツを紹介します^ ^
広告
もくじ
ラクラクメルカリ便(ヤマト)
ヤマトの発送になるラクラクメルカリ便です。
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/
ラクラクメルカリ便のメリット
ラクラクメルカリ便のメリットとしては、
- 匿名配送できる
- ファミリーマート&セブンイレブンから発送できる
- ゆうゆうメルカリ便よりも配送が早い
- コンパクトという独自規格が使える
- 宅配ロッカーPUDOから発送できる
- ヤマトの営業所で60サイズ以上の箱が簡単にゲットできる
と使い勝手は抜群です。ただ、ネコポスとゆうパケットを比べると20円ほど割高な点が気になるぐらいでしょうか。
特に、PUDO発送がかなり秀逸です。コンビニ配送だと、顔を覚えられてしまう恥ずかしさや、レジを占領してしまう申し訳なさがあります。PUDOはアプリをかざして、画面選択をしていけば1商品あたり20秒程度で発送可能です。

次に各規格で、目安なにが送れるのか?をまとめてみました。
ネコポス
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/134/
A4サイズ、厚さ2.5cm、重さ1kgまで対応で195円で配達日時は指定できません。厚さ2.5cmですが思ったより薄いです。PUDOや多くのコンビニでは厳密にはチェックされません。多少オーバーしても大丈夫な場合がありますが、あくまで自己責任で…
またメルカリストアでは、2種類のメルカリ用梱包材が用意されています。
緩衝材付き封筒


中にプチプチがついていて、両面テープで一瞬で封が閉じれる優れものです。小物類ならばこれで大体OKです。
箱型の規格内梱包材

こちらは簡単に組み立てられる箱型の梱包材です。衣類やベルトなどは封筒よりもこっちの方が入れやすいです。
宅急便コンパクト
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/135/
全国一律380円(税込)で配送でき、配達日時を指定できます。また、専用のボックスが必要です。
ワンピースやパンツ、厚さの出てしまう小物などはネコポスで対応できないものに使えます。また、配達日時を指定してほしいという購入者がいた場合コンパクトで対応することもできます。
コンパクト専用梱包材

こちらはメルカリで販売している専用梱包材です。組み立てはとても簡単です。また、メルカリでなくてもヤマトの営業所でも黄色い箱が売っています。
60~160 サイズ

こちらもメルカリで梱包資材を売っています。写真は60サイズのものです。
こちらは自分でガムテープなどで組み立てる必要があります。コンパクトで入らないような商品を発送します。大きいほど割高なためできるだけジャストなサイズで送るのがコツです。
ゆうゆうメルカリ便
日本郵便からの発送になるゆうゆうメルカリ便です。
https://www.mercari.com/jp/yuyu-mercari/
ゆうゆうメルカリ便のメリット
ゆうゆうメルカリ便のメリットは、
- 匿名配送できる
- ローソンから発送できる
- 各郵便局から発送できる
- 最小規格のゆうパケットがネコポスよりもコスパがいい
とラクラクメルカリ便に負けて劣らずの優良なサービスです。ただ、郵便局によってはかなり厳格に規格をチェックされます^^;
ローソンだと多少ゆるいことがあるので、若干不安なときは
ゆうパケット

なんと言ってもゆうゆうメルカリ便はゆうパケットが優秀です。3cmとネコポスよりも0.5cm厚く縦横も少し大きいサイズで送れます。値段も20円ほどネコポスよりも安い175円。
平均的に配送は少々ラクラクメルカリ便よりも日数を要しますがそれでも十分早くお届けしていただけます。とても嬉しいサービスです。
ゆうパック(60・80・100)
値段も規格もラクラクメルカリ便とほぼ同等です。サイズは3規格までです。
どちらのサービスもとても使いやすく、便利なのであとは家の近くにあるどの配送施設が一番近いかで決めるとよさそうです^_^