はじめての中国輸入仕入れ!注文数と注文間隔どれくらいが適切?

リサーチ済み商品リストを作って、いざ発注!となったときにどれくらい何を仕入れたら良いのかがポイントになってきます。

間違えると不良品を大量に抱える最悪のケースに陥るリスクもあります>_<
色々調べつつ自分が実践した方法をまとめていきます。

広告

はじめての注文金額

多くても10万円、あまりリスクを取りたくない場合は仕入れ金額を5万円ぐらいを目安に仕入れをしていくイメージが良さそうです。

この仕入れ金額ですが、

  • 代行業者にかかる手数料
  • 代行業者側で商品取り寄せする際の配送料(かからない場合が多い)
  • 輸入して受け取りの際にかかる関税
  • 梱包資材

もろもろをあわせたトータルの金額で考えたほうが無難です。

なので実際に5万円ぐらいを仕入れ金額と設定すると、純粋に商品代金としては35000円~40000円くらいのイメージです。仕入れるものにもよりますが自分は大体600~800円原価のものが多いので、点数としては大体50点ぐらいのイメージです。

何をどれくらい仕入れるか?

次にリサーチしてリストアップした商品の何をどれくらい仕入れるかです。重要なのは注文数になります。

過去に仕入れた信頼あるショップならある程度のロット注文で大丈夫ですが、はじめて使う場合は評価に限らず3~5個の仕入れにしておくのが無難です。自分はビビリなので大体3個までとしています^^;

そうすると大体10~15ぐらいの種類の商品を仕入れれることになります。

リサーチ商品以外を仕入れる

リサーチ商品は他の出品者が既に存在しているため、価格競争に巻き込まれるというデメリットがあります。例えば、自分が1500円で出した商品が他の出品者が1400円で出し続けてくると、賢い購入者は必ずそちらを選びに来ます。

なので、10~15点のうち1点か2点は自分の目利きを信じてリサーチしていないオリジナル商品を入れます。ただ、全く新たなジャンルでも構いませんが売れている商品に近いものを選びます。

例えば、売れているパジャマがあったとするとその色違いや型違いを狙うイメージです。ハマれば独占できるので爆益に繋がります。

2回目以降の発注と間隔

1回の仕入れが終わって一通り出品し、売買状況がみえてきたら2回目の発注をします。目安としては在庫が4/1程度捌けたら発注を考えます。50個の在庫であれば代々売り出して2,3週間以内であれば順調かと思います。

ここでのポイントは、

  • 2週間以内に3つ捌けたもの → 次回、発注量やSKUのバリエーションを増やして継続。
  • 2週間以内で2つ以下しか捌けないもの → いいね!の付き具合や、閲覧数をみて継続するかどうか判断。

となります。もちろん、ただ売るだけでなく売るための工夫は大前提です。

中国輸入メルカリ販売 在庫を残さず絶対に売り切る戦略

また、2週間以内に3つ捌けたものに関しては次回以降2ヶ月ぐらいで売り切れるぐらいの在庫数を発注します。

こうやって何回かこなしていくとレギュラー商品とリサーチ商品をある程度織り交ぜ、さらに在庫リスクを下げることができます。このあたりはやりながら勘をつかめてくるところではあるので、準備が整ったらまずはライトダンスで発注しましょう!

日本語のみでOK!輸入代行ライトダンスを使った超簡単中国輸入

広告